シーケンス制御講座
楽しく情報交換しましょう。分からない事は質問して、分かる方は答えてあげてください。ただし営利目的な書き込みは予告無く削除いたします。
レイアウトが崩れる場合は掲示板がSSLに対応していません。お手数ですがURLの"https"を"http"に変更してください。またはコチラから。
シーケンスの問題 - goreinu
2023/10/11 (Wed) 14:33:50
「パレット」がコンベア左側を外れた時にメモリに格納した値を4BIT上位にシフトして「DPL」に表示するという問題が分かりません。
Re: シーケンスの問題 - take
2023/10/11 (Wed) 19:24:34
技能検定の問題でしょうか?以前youtubeで解説していますよ。確認してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=tdlMWzVTXjM
ラダー図印刷したときの右側 - Tanigawa
2023/06/26 (Mon) 14:43:03
駆け出しの初心者です。
ラダー図を印刷すると右側に「A/S」や「B/D」と記され、その右に数値がいくつか並んでいます。「A」はA接点、「B」はB接点、「S」はソース、「D」はディストネーションとわかりました。しかし、並んでいる数値がステップ数かと思いますが、左端の数値にもなくどうやって、入力元や出力先を探したら良いのかわかりません。
探し方を教えてください。よろしくお願いします。
Re: ラダー図印刷したときの右側 - take
2023/07/10 (Mon) 15:40:33
あまり印刷をしないのですが、数値はステップ数です。ですがラダー左端の数字は、そのブロックの先頭ステップ数です。右側の数値はその接点があるステップ数です。なので左端の数値の範囲内にあるはずです。ステップ数は本来接点やコイルそれぞれにあるのですが、ラダー表示するとすべて表示されません、リスト(ニーモニック)表示にすると表示されますが。
シーケンサーシステムの開発業務についての質問 - sin
2023/07/02 (Sun) 17:11:05
質問です。
今度応募を考えているシーケンサーの開発をしている会社で業務にテスト作業や比較作業や簡単なプログラム作成の作業などと書かれていました。具体的に何をするのかを知りたいです。あと未経験の文系にもできる仕事なのか教えてください。
Re: シーケンサーシステムの開発業務についての質問 - take
2023/07/10 (Mon) 15:35:53
この質問は直接会社に聞いてみたほうがいいと思います。普通は最初から難しことはさせず、実力を確認しながた作業を教え、未経験であれば配線作業などからステップアップすると思いますが、そうでもない会社もあるみたいです。未経験でも教えてもらいながら作業ができるのか?経験者でないといけないのか?など、実際に確認したほうがいいですね。
サービス電源とパワーサプライ電源 - FX
2023/05/18 (Thu) 15:01:56
PLCへの配線方法について
https://plckouza.com/st2/st2_1.html
FXCPUを使用する際、センサー電源を外部電源とする場合にPLC電源COMと外部電源Nを接続しないと、入力がONしませんがその原理、理由は添付画像の認識で良いでしょうか。
Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - take
2023/05/20 (Sat) 20:39:20
大丈夫です。COM側を共通にすることで、電源などの-側の基準が同じになります。共通にしておかないとそれぞの電源の-側でも電位差が生じ電源が浮いた状態となります。こうなると安定して信号を拾えません。
Re: Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - FX
2023/05/21 (Sun) 13:41:01
回答ありがとうございます。
例えば偶然にもサービス電源と外部電源の0Vが同電位だった場合、共通化しなくても使用出来てしまうのでしょうか?
Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - take
2023/05/23 (Tue) 06:19:04
運よければ使用できます。ただし安定しないです。以前複数の電源を使った時、電源同士のマイナス側を接続し忘れていたのですが、最初は普通にPLC信号が入力され問題なかったのですが、次の日になると信号が入力されなくなりました。原因を追っていくとマイナスが渡っていませんでした。このようなこともあるので、特別な理由がない限りマイナスは渡ったほうがいいと思います。
Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - FX
2023/05/23 (Tue) 08:17:11
度々のご回答ありがとうございます。
またしても初歩的で恐縮ですが、電気は閉回路にならないと動作しないと認識しております。
サービス電源と外部電源を共通化していない場合、サービス電源+からサービス電源-に戻る閉回路が出来ないと考えてしまうのですが、こちらについてもご教授頂けないでしょうか。
Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - take
2023/05/24 (Wed) 10:48:42
正直なところ私もよくわかっていません。私の認識もFX様と同じように閉回路にしないといけないと思っていますが、なぜかその時はマイナス側を共通にしていなくても信号を入力できました。なので違う原因を探していて解決に時間がかかった気がします。たくさんの機器がついていたので何かが影響していたのかもしれませんね。
Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - FX
2023/05/25 (Thu) 08:18:50
回答ありがとうございます。
またなにかありましたら宜しくお願い致します。
Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - えんくう URL
2023/05/26 (Fri) 08:53:44
FX様
各電源のGNDは必ず共通にして下さい。
電流の戻り場所が無くなります。
制御電源と動力電源を使い分ける場合などは
細い電線でかまわないので、1カ所でGNDを共通してください。
アイソレートしないアナログ系電源がある場合は
アナログ電源のところでGNDを共通にするのが良いと思います。
初歩的な質問ですが、お願いします。 - Roku
2023/03/15 (Wed) 10:35:13
PLCの学習を始めたばかりのものです。先日とある参考書で添付図のような回路を見つけて以来ずっと悩んでいます。
図中に電源スイッチ「X10」が2つありますが、これは2つ目だけあれば良く、一つ目はいらないのではないかと思います。
この参考書には同じような回路が他にもあり、誤植ではないようです。
これは回路としての定石なのでしょうか?
いくら調べてもわからず、いつもお世話になっているこちらのサイト(YouTube)で質問をしてみることにしました。
もし分かる方がいらっしゃったら、「X10」が2つ必要な理由を教えていただけると非常に嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 初歩的な質問ですが、お願いします。 - take
2023/03/20 (Mon) 21:03:38
おっしゃる通り2つめだけで問題はないです。一応左側が自己保持の条件として、右側が自己保持を維持する条件として、あえて別々に書いているかもしれませんね。
動作としては右側だけで問題はないと思います。設備などの実際にプログラムでもこのように2つも無意味な接点を書くことはないです。あるとしたら、何かそこ位置に似たような接点を入れる予定がある、または左側をパルス接点にしようとして間違えた。くらいでしょうかね。
Re: 初歩的な質問ですが、お願いします。 - Roku
2023/03/21 (Tue) 13:16:32
ご回答ありがとうございます。
確認なのですが、
実際の設備で「一つの電源スイッチ(リレー)の接点を2つ設置する」としたら、話は変わってきますか?
たとえば、電源のためのリレーが一つあるとして、その接点の一つが操作盤に、もう一つの接点が搬送機の前にある場合などです。
このような場合は、プログラム上でも2つの接点が必要となるでしょうか?
それともこのような場合は別のスイッチを使うのが普通でしょうか?
Re: 初歩的な質問ですが、お願いします。 - take
2023/03/21 (Tue) 16:52:46
接続方法にもよると思います。複数の電源スイッチを1つの入力に接続すれば、プログラム上での接点は1つで大丈夫です。ですが複数のスイッチを1つの入力に接続するということは理論上できますが、実際に行ったことはありません。たぶんしないと思います。スイッチが2個あれば2個の入力にそれぞれ接続します。後はプログラム上でそれぞれの接点を書きます。
Re: 初歩的な質問ですが、お願いします。 - Roku
2023/03/21 (Tue) 18:51:40
よくわかりました。
あの回路をどうにか解釈しようとすると変な方に行きそうです。
基本的なこと着実に学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
「シーケンス制御講座」、とてもためになります。
本に書いた文書が分かりません - NGUYEN HUU HUNG
2022/12/02 (Fri) 22:53:54
シーケンス制御回路図基本(自動制御入門)を読んでいますが157ページのデコード分に『これは有効ビット長といって、ビットをどの範囲で使うかをしてするものです。例えば、「K3」と指令すれば23で8となり、8点使用します』と書いてあります。
23は2の乗3ですか。
Re: 本に書いた文書が分かりません - take
2022/12/06 (Tue) 10:19:08
その通りです。2の3乗のことです。3は少し小さい字で2の右上に書いています。
ですから数値が大きくなると、大きく容量を消費してしまいます。例えば33点必要なときは2の5乗だと少し足りないので2の6乗にします。そのため64点分の領域を確保できますが、33点しか使わないので半分くらい無駄になります。これがデメリットです。
無題 - tt
2022/11/07 (Mon) 18:27:03
お世話になります。
ソケット通信で外部機器を接続し通信しようとしているのですが、ST言語を使用してソケット通信の受信や送信のプログラムは可能でしょうか?
関数には見当たらなくどうなのかなと思いまして。
同様の通信をラダーでできたので、ST言語で挑戦してみようと調べております。
Socket通信 ST言語 - tt
2022/11/07 (Mon) 18:38:09
すみません、STのプログラム本体に打ち込んだら候補がでてきました。調べきれてませんでした。
タイトル無題もすみません。。
構造化について - TkA
2022/10/18 (Tue) 16:10:55
はじめまして。
ラダー作成で困った時、いつも参考にさせていただいております。
構造化について質問させてください。
計算ではなく、データの移動・・・と書かれている箇所のラダーは(引数-1)*100をインデックスレジスタに書き込んで制御しているのは理解できるのですが、No1動作スイッチでD10にK1が転送された場合、- D10 K1 D10の結果はD10=0にならないのでしょうか。この箇所がどうしてもわからないため教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Re: 構造化について - take
2022/10/18 (Tue) 20:52:43
はじめまして。質問ありがとうございます。
まず質問のないようですが
No1動作スイッチでD10にK1が転送された場合、- D10 K1 D10の結果はD10=0にならないのでしょうか。
というのは回路の下に
「まず引数が0以下の場合はエラーになるので実行させないようにします。」
と書いてあるからD10=0になるのがいけないといういみでしょうか?
インデックスレジスタにマイナスの値を転送するとエラーになります。標準の設定ではCPUが停止してしまうので、それは回避しないといけません。そのため"0"以下はインデックスレジスタに値を転送しないようにしています。
そしてSM400の隣に接点比較命令で
[< K0 D10]
というのがあります。これは条件がtrueならONする接点です。つまりこの時点で「D10」=1なら接点はONで、右側の命令が実行されます。
ラダー図というのは回路全体を実行しているわけではありません。正確には左の条件がそろえば右の命令を1行ずつ実行します。
そのため[-D10 K1 D10]を実行してD10の値が0になっても、そのまま下の命令を実行します。左の条件には戻りません。
もう少し専門用語を使うと、このスキャンは条件がTRUEなので右の命令はすべて実行し、次のスキャンがあれば命令は実行しない。ですが次のスキャンがあったとしてもD10の値は再び引数により1以上になってこのサブルーチンを実行するので、再度同じ動作を繰り返します。
文章だけで解説するのは難しいですが、理解できたでしょうか?右側の命令を1行実行するたびに左の条件を見ているわけではないのです。左の条件が整うと右の命令は上から下まですべて実行されます。
Re: 構造化について - TkA
2022/10/24 (Mon) 11:02:18
返信有難うございます。
引数が0以下の場合はエラーになるので実行させないようにしているの言葉が引っかかってました。
この文章の意味が< K0 D10という認識で良かったのだと認識しました。
有難う御座いました。
PLC同士の信号のやりとり - tt
2022/08/26 (Fri) 15:08:01
お世話になります。
PLC同士の入出力の接続するには、どのような配線にすればいいのでしょうか?直接端子台へ接続可能でしょうか?
PLC1 三菱シーケンサ QH42P(PNP)
PLC2 Panasonic AFPX-C30T(NPN)
Re: PLC同士の信号のやりとり - take
2022/08/31 (Wed) 16:25:59
おなじNPNなら直接端子台で行けた気がします。ちょっと覚えていませんが。ただコモンは共通にする必要があります。(お互いの設備の0V側を接続する)共通にしたくないのであればターミナルリレーなどを間に入れるといいと思います。今回はNPNとPNPも違うので一度リレーで受けたほうがいいと思います。ほかにフィールドネットワークが使えれば、そちらを使った方が楽なのですが・・・。
Re: PLC同士の信号のやりとり - tt
2022/09/05 (Mon) 17:18:09
take様
返信ありがとうございます。
リレーがあればいいのですが、出荷未定ばかりでいつ手に入るかわからないため
直接できないのかなと検討しておりました。
あと勘違いしておりましてPLC1のQH42P、入力がPNPで出力がNPNでした。
配線がイメージできません。。もうしばらく考えてみます。
データレジスタの空白削除 - tt
2022/08/05 (Fri) 16:15:28
はじめまして!
シーケンサについて質問させてください。
アスキー文字データ20桁で、桁不足の場合は空白(H20)で埋められているデータデバイスがあり、別機器へ転送する際、空白により意図した文字列にならず削除する必要がでてきました。
偶数文字であればデータデバイスH2020と等しいか比較or検索し該当すればH0で書換えや削除命令でいいのかなと考えております。
問題は奇数文字の場合、上位桁にH20が入るため、それを削除したいのですがどのようにすればいいいかわからず苦戦しております。
なにかいい方法はないでしょうか?
Re: データレジスタの空白削除 - take
2022/08/06 (Sat) 11:53:24
少し発想を変えてみてはどうでしょうか?文字列処理では元の文字列からいらない部分を消すよりも、元の文字列から必要な部分を取出した方がいいです。
例えば今回の例ですと
①文字列サーチ命令でスペース(H20)を探す。
②見つかった位置が取得されます。(何番目にあるか)
③取得した値から-1して、その文字列を取出す。
例えば左から16文字目にH20を発見したら、左から15文字目までを取出し他のレジスタに転送。
これだけです。
たぶんこのような命令はあると思います。
ttさんのような方法で行うには、H2020をH0に書き換えて、最終文字列が入ったデバイスを何とか特定する。
その後そのデバイスにビットマスクをして1文字(8ビット)にして比較する。たぶんこのビットマスクの方法に苦労していると思います。
ビットマスクは論理積のWAND命令で行います。マニュアルにそのまま書いてあると思います。ビットマスクはプログラの業界ではよく使うので、覚えておいて損はないと思います。
Re: データレジスタの空白削除 - tt
2022/08/08 (Mon) 10:49:24
管理人様
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りビットマスクの方法がわからず悩んでおりました。
方法としてはやはりそういう命令を使うほかないのですね。。
便利な命令等少し期待しておりました。地道に検索から処理する方法で対応してみます。