シーケンス制御講座

213698

シーケンス制御講座
楽しく情報交換しましょう。分からない事は質問して、分かる方は答えてあげてください。ただし営利目的な書き込みは予告無く削除いたします。

レイアウトが崩れる場合は掲示板がSSLに対応していません。お手数ですがURLの"https"を"http"に変更してください。またはコチラから。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

手動スイッチの作り方? - えんくう URL

2024/02/29 (Thu) 15:17:09

■今、あべのハルカス美術館で円空展やってますね。

ユチュブで「手動スイッチ」と言うのがあったので見てみました。

takeさま
疑問があるのですが
表示中頁番号が2~9の時、M0をTにします。
① M0がTで、D110=2 の時 D1に1代入
② 同上、D110=3 の時・・・・
となっていますが、
例えば①、M0=T AND D110=2
部分の「M0=T」の論理積条件は不要では?
また、M0=F の時、D1に0を代入していますが、
①の文の前にD1に0を常に代入していれば「M0=F」の件は不要では?

ところで本題です。
1つのスイッチのみ選択する方法として、
スイッチにワードデバイスに値をセットする機能を使ってますが
単純に、例えば一つ目SWはM200をモーメンタリセット(またはセット)
二つ目SWはM201をモーメンタリセット(またはセット)…
とした方が作図し易くないですか?(一発で複数コピーできる)
で。そのデバイスの立上り微分で、モーメンタリの場合は、
自分自身をセット。他のデバイスをOFFしてやれば良い。
そのロジックを16又は32ビットまとまりで書いてやれば(いくら三菱のPLCでも数行で書ける)
簡単です。
どうでしょう?

データの加工 - nano

2024/01/29 (Mon) 22:45:50

16ビットデータにおいて教えてください。
知りたいのは3点です。
FEDChの16進数の16ビットデータがあります。
①00FEhにする方法
②DC00hにする方法
③DCFEhにする方法

シフト命令などを使うと思いますがよろしくお願いします。

Re: データの加工 - 円空 URL

2024/01/30 (Tue) 17:23:25

①シフト右8Bits
②シフト左8Bits
③上位・下位バイト入れ替え

個々のPLCの命令語を参照して下さい。
①[SRA]
②[SLA]
③[SWAP]

など。。。

四則演算でするなら
①8回2で割る。(256で割る)
②8回2を掛ける。(256を掛ける)
③上記①と②を使って
①+②
または.①OR② (①と②の論理和をとる。)

Re: データの加工 - nano

2024/02/03 (Sat) 11:48:42

ご回答ありがとうございました。
データ加工の用途で使用しましたが大変楽にできました。

先ほどのタイマー作動異常の件、解決したかも...です。 或る機械保全2級受験生

2024/01/05 (Fri) 04:15:10

上手くいった別のラダープログラムの例との違いを比較し、検討してみたのですが…

①と②の異常が出たケースでは…「全く同じデータレジスタの指令元データ(例えば『= d0 k7』をラダー左端に書き「指令元」としたもの)」を複数の行にコピペして書き込んで(同じ『= d0 k7』を何度も登場させて)いました!

←ダブルコイル?と似た様な動作異常が起きていたのかも知れない?です。

シンプルに(例えば『= d0 k7』の使用を)1回だけに集約して簡潔にプログラムを組んだ場合にはうまく行きました!

←まだ検証の途上ですが…嬉しくて(笑)。

そこで改めての質問ですが…「全く同じデータレジスタの指令元(例えば『= d0 k7』など)をラダー左端に複数の行で(異なる行において)何度も書き込むとダブルコイル?の様な動作異常が起きかねない!」…という事なのでしょうか??

Re: 先ほどのタイマー作動異常の件、解決したかも...です。 - take

2024/01/10 (Wed) 09:57:25

ラダーがないと何とも言えませんが。
たとえはラダーの左側に[= D0 K7]という物を複数書いてもダブルコイルにはなりません。これはそもそもコイルではなく接点として扱われます。
想像で回答しますが、「D0」内の値をデコードして制御しているのでしょうか?だとしたら[= D0 K7]を複数書くことによって、違う条件でステップが進んでいないでしょうか?K7のステップの時、条件が成立したら次のステップに進める。これが予定外の条件でステップが進んでいないでしょうか?
又。M8000を各意味としては、ラダー図は必ず条件が必要です。そのため常時出力をONさせたいときはM8000やSM400等の常時ON接点を使います。
それと回路を1つのブロックにまとめて、同じ種類の動作だと分かりやすくするために使う事も多いです。

余談ですが、このステップ方式で書く方法少し上級者向けなので、自己保持を駆使する書き方をお勧めします。

タイマーの作動がおかしいです。 或る機械保全2級受験生

2024/01/05 (Fri) 01:56:34

GX works2 でプログラムを組み、T(タイマー)でK50(5秒)の作動をさせたかったのですが…

モニターしてみると、Kの値の変動に明らかな異常が見られました。

【異常その①】50までカウントアップする(一応その1回だけはタイマーが正常に作動する)…ものの「0には戻らず50のままフリーズ」してしまい、再現性が維持できない(=2巡目がプログラム通りには作動しなくなってしまう…)。

←RSTやMOVの命令でKを0に戻しても、何故かタイマーの再使用は不可で、2巡目は全く作動しなくなります。

←また、何故かRSTした場合にのみ、Kが0に戻された瞬間、タイマーがオンしてしまう。


【異常その②】「0〜50を永遠に繰り返す」だけで、そもそもタイマーが作動しない。


①や②の異常が出る主な理由は何でしょうか?


※覚えたての「浅知恵によるスッテプ制御(=3つあるPBのパルス信号回数をデータレジスタ化し、PBの押し回数で全てを制御する方法)」でプログラムを作成している事が、そもそもの原因かもしれません…。使用する3つのPBを全部データレジスタ化してしまい、参考書で解説されていた様に「PBの1つ(リセット役のPB)をM8000化する(かつリセット役のPBだけはデータレジスタ化しない)事」も全くしませんでした。←例題のタイムチャートの始まりに「リセットPBをn回押す」とは記載されていなかったので、この場合にはこれでも良いだろう…と思いました。実際「タイマーを使ってランプを数秒間だけ点灯させる」という場合以外は「正常に作動するラダー」を組めてしまうので…ワケが分からずお手上げ状態です…。←フリッカなどは正常に作動します(泣)。

※なお、①と②のラダーは(それぞれ似たものですが…)それぞれ若干だけ異なります。←必要であれば各ラダーの画像も別途送ります。

また、電気書院さんの参考書『最短攻略 機械保全 電気保全作業』に載っている「悪魔のプログラム」の解説ページでの「M8000を組み込む必要性」が(その理由の説明が無いので…)良く分かりません…。こうしないと「タイマーを使ったとき等にプログラム崩れが起きる可能性が出てしまう…」のでしょうか?そもそも「なぜM8000を最初に書き込む必要があるのか?」だけでもご教授くださいm(_ _)m

GX Works2について  おkk

2023/12/21 (Thu) 18:37:29

GX Works2内で作成したラダー図の操作をVisual Basicなどを使って分かりやすく、見やすく制御することは可能でしょうか?可能でしたら2つのソフトをどのようにして相互させるか教えていただきたいです。

シーケンスの問題 - goreinu

2023/10/11 (Wed) 14:33:50

「パレット」がコンベア左側を外れた時にメモリに格納した値を4BIT上位にシフトして「DPL」に表示するという問題が分かりません。

Re: シーケンスの問題 - take

2023/10/11 (Wed) 19:24:34

技能検定の問題でしょうか?以前youtubeで解説していますよ。確認してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=tdlMWzVTXjM

ラダー図印刷したときの右側 Tanigawa

2023/06/26 (Mon) 14:43:03

駆け出しの初心者です。
ラダー図を印刷すると右側に「A/S」や「B/D」と記され、その右に数値がいくつか並んでいます。「A」はA接点、「B」はB接点、「S」はソース、「D」はディストネーションとわかりました。しかし、並んでいる数値がステップ数かと思いますが、左端の数値にもなくどうやって、入力元や出力先を探したら良いのかわかりません。
探し方を教えてください。よろしくお願いします。

Re: ラダー図印刷したときの右側 - take

2023/07/10 (Mon) 15:40:33

あまり印刷をしないのですが、数値はステップ数です。ですがラダー左端の数字は、そのブロックの先頭ステップ数です。右側の数値はその接点があるステップ数です。なので左端の数値の範囲内にあるはずです。ステップ数は本来接点やコイルそれぞれにあるのですが、ラダー表示するとすべて表示されません、リスト(ニーモニック)表示にすると表示されますが。

シーケンサーシステムの開発業務についての質問 - sin

2023/07/02 (Sun) 17:11:05

 質問です。
 今度応募を考えているシーケンサーの開発をしている会社で業務にテスト作業や比較作業や簡単なプログラム作成の作業などと書かれていました。具体的に何をするのかを知りたいです。あと未経験の文系にもできる仕事なのか教えてください。

Re: シーケンサーシステムの開発業務についての質問 - take

2023/07/10 (Mon) 15:35:53

この質問は直接会社に聞いてみたほうがいいと思います。普通は最初から難しことはさせず、実力を確認しながた作業を教え、未経験であれば配線作業などからステップアップすると思いますが、そうでもない会社もあるみたいです。未経験でも教えてもらいながら作業ができるのか?経験者でないといけないのか?など、実際に確認したほうがいいですね。

サービス電源とパワーサプライ電源 - FX

2023/05/18 (Thu) 15:01:56

PLCへの配線方法について
https://plckouza.com/st2/st2_1.html

FXCPUを使用する際、センサー電源を外部電源とする場合にPLC電源COMと外部電源Nを接続しないと、入力がONしませんがその原理、理由は添付画像の認識で良いでしょうか。

Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - take

2023/05/20 (Sat) 20:39:20

大丈夫です。COM側を共通にすることで、電源などの-側の基準が同じになります。共通にしておかないとそれぞの電源の-側でも電位差が生じ電源が浮いた状態となります。こうなると安定して信号を拾えません。

Re: Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - FX

2023/05/21 (Sun) 13:41:01

回答ありがとうございます。
例えば偶然にもサービス電源と外部電源の0Vが同電位だった場合、共通化しなくても使用出来てしまうのでしょうか?

Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - take

2023/05/23 (Tue) 06:19:04

運よければ使用できます。ただし安定しないです。以前複数の電源を使った時、電源同士のマイナス側を接続し忘れていたのですが、最初は普通にPLC信号が入力され問題なかったのですが、次の日になると信号が入力されなくなりました。原因を追っていくとマイナスが渡っていませんでした。このようなこともあるので、特別な理由がない限りマイナスは渡ったほうがいいと思います。

Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - FX

2023/05/23 (Tue) 08:17:11

度々のご回答ありがとうございます。
またしても初歩的で恐縮ですが、電気は閉回路にならないと動作しないと認識しております。
サービス電源と外部電源を共通化していない場合、サービス電源+からサービス電源-に戻る閉回路が出来ないと考えてしまうのですが、こちらについてもご教授頂けないでしょうか。

Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - take

2023/05/24 (Wed) 10:48:42

正直なところ私もよくわかっていません。私の認識もFX様と同じように閉回路にしないといけないと思っていますが、なぜかその時はマイナス側を共通にしていなくても信号を入力できました。なので違う原因を探していて解決に時間がかかった気がします。たくさんの機器がついていたので何かが影響していたのかもしれませんね。

Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - FX

2023/05/25 (Thu) 08:18:50

回答ありがとうございます。
またなにかありましたら宜しくお願い致します。

Re: サービス電源とパワーサプライ電源 - えんくう URL

2023/05/26 (Fri) 08:53:44

FX様
各電源のGNDは必ず共通にして下さい。
電流の戻り場所が無くなります。

制御電源と動力電源を使い分ける場合などは
細い電線でかまわないので、1カ所でGNDを共通してください。

アイソレートしないアナログ系電源がある場合は
アナログ電源のところでGNDを共通にするのが良いと思います。

初歩的な質問ですが、お願いします。 Roku

2023/03/15 (Wed) 10:35:13

PLCの学習を始めたばかりのものです。先日とある参考書で添付図のような回路を見つけて以来ずっと悩んでいます。
図中に電源スイッチ「X10」が2つありますが、これは2つ目だけあれば良く、一つ目はいらないのではないかと思います。
この参考書には同じような回路が他にもあり、誤植ではないようです。
これは回路としての定石なのでしょうか?
いくら調べてもわからず、いつもお世話になっているこちらのサイト(YouTube)で質問をしてみることにしました。
もし分かる方がいらっしゃったら、「X10」が2つ必要な理由を教えていただけると非常に嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 初歩的な質問ですが、お願いします。 - take

2023/03/20 (Mon) 21:03:38

おっしゃる通り2つめだけで問題はないです。一応左側が自己保持の条件として、右側が自己保持を維持する条件として、あえて別々に書いているかもしれませんね。
動作としては右側だけで問題はないと思います。設備などの実際にプログラムでもこのように2つも無意味な接点を書くことはないです。あるとしたら、何かそこ位置に似たような接点を入れる予定がある、または左側をパルス接点にしようとして間違えた。くらいでしょうかね。

Re: 初歩的な質問ですが、お願いします。 Roku

2023/03/21 (Tue) 13:16:32

ご回答ありがとうございます。

確認なのですが、
実際の設備で「一つの電源スイッチ(リレー)の接点を2つ設置する」としたら、話は変わってきますか?

たとえば、電源のためのリレーが一つあるとして、その接点の一つが操作盤に、もう一つの接点が搬送機の前にある場合などです。

このような場合は、プログラム上でも2つの接点が必要となるでしょうか?

それともこのような場合は別のスイッチを使うのが普通でしょうか?

Re: 初歩的な質問ですが、お願いします。 - take

2023/03/21 (Tue) 16:52:46

接続方法にもよると思います。複数の電源スイッチを1つの入力に接続すれば、プログラム上での接点は1つで大丈夫です。ですが複数のスイッチを1つの入力に接続するということは理論上できますが、実際に行ったことはありません。たぶんしないと思います。スイッチが2個あれば2個の入力にそれぞれ接続します。後はプログラム上でそれぞれの接点を書きます。

Re: 初歩的な質問ですが、お願いします。 Roku

2023/03/21 (Tue) 18:51:40

よくわかりました。
あの回路をどうにか解釈しようとすると変な方に行きそうです。
基本的なこと着実に学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
「シーケンス制御講座」、とてもためになります。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.