シーケンス制御講座

228737

シーケンス制御講座
楽しく情報交換しましょう。分からない事は質問して、分かる方は答えてあげてください。ただし営利目的な書き込みは予告無く削除いたします。
また、外部サイトへの意図的な勧誘は禁止します。
(集客目的の外部リンクはトピックごと削除します)

レイアウトが崩れる場合は掲示板がSSLに対応していません。お手数ですがURLの"https"を"http"に変更してください。またはコチラから。

データシフトについて - k

2024/08/13 (Tue) 11:28:51

本サイトに掲載してあるデータシフトプログラム例で、搬送完了時にデータシフト行っていますが、例えば搬送完了時に停電が起こった場合は、プログラムが途中で停止してしまうのでデータがどこまで正常にシフトされたか分からなくなります。その場合、どのように再開するのがよいのでしょうか。やはり全クリアして最初からとなるのでしょうか。できればその状態から再開したいのですが何かよい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

Re: データシフトについて - take

2024/08/15 (Thu) 16:36:09

データシフト時の設備停止は基本的にはデータ全クリアが一般的です。ただし設備の構造的に回避できれば、ソフトでもなんとかなります。例えば搬送中に電源断した場合、搬送中なのでデータシフトはしていません。
搬送中に「搬送中」というフラグを用意して、搬送開始でONさせます。これは搬送完了でOFFします。
次回起動時に搬送中フラグがONしていれば途中から搬送させます。(この辺りがメカ的に対応できているかです)
そして搬送端まで行けばデータシフトします。データシフト後に電源が遮断されても、データとワークはシフトされているので、そのまま原点復帰してデータシフト後の状態からスタートすれば大丈夫です。
難しいのはチャックで搬送する場合です。搬送後にチャック開閉タイミングでデータシフトを行いますが、出力がONしてソレノイドのスプールが動作する直前のタイミングで電源遮断されると復帰は難しいです。
原点復帰後に実ワークとデータを照合する必要があります。(チャックは閉まっているがデータが無い等)
私もいろいろやってみたのですが、最終的にはお客さんの方で全クリアする方法を選択されます。微妙なタイミングでは作業方法が変わってくるため、運用方法の説明書も複雑になるので、ワークは取出して再投入する場合が多いです。

Re: データシフトについて - k

2024/08/15 (Thu) 18:34:19

ご回答ありがとうございます。

私も搬送中フラグを停電記憶という考えをしておりましたが、
搬送完了するまでに停電ならよいのですが搬送完了、丁度に停電が起きると完了時に実行する命令(シフト等)が複数あった場合、全部実行されなく落ちてしまうのではないかと思っています。
そうなるとデータに信頼性が無くなってしまいます。PLCが1スキャン実行して落ちてくれればよいのですが。
やはり微妙なタイミングでは難しそうですね。

他の方の意見も聞けて大変参考になりました。
ありがとうございました。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.